
入門 機械関連分野の履修ガイダンス
セミナー概要
機械系技術者の方が、自社の事業内容に合わせて、これからどの専門の技術知識を学んだらよいかを、わかりやすく解説します。
本セミナーでは事業分野を大きく6つに分けて説明します。①自動車産業、②航空宇宙産業、③生産設備・FA関連事業、④エネルギー・プラント事業、⑤医療機器事業、⑥家電・白物家電産業で、各々の事業内容と専門技術がどのように結びつくかを、事例をできるだけ多くしてご説明します。ご自分の該当分野に関しては特に集中してご聴講いただき、他の分野については将来のためのご参考にしていただければ幸いです。
開催日 |
2025年10月15日(水) |
時間 |
13:00~14:00(開場12:45~) |
対象者 |
・機械関連の(初級)技術者 ・ご自身の事業分野の製品開発で有用なスキル形成を考えている人 |
||
開催方法 |
Zoom (ウェビナー) |
セミナー内容
0 |
はじめに |
機械関連分野の産業・事業とは / 機械の専門技術とは | |
1 |
自動車産業 |
何を学習すべきか / 機械工学基礎 | |
2 |
航空宇宙産業 |
何を学習すべきか / 機械材料 | |
3 |
生産設備・FA関連事業 |
何を学習すべきか / 加工 | |
4 | エネルギー・プラント事業 |
何を学習すべきか / 機械要素 | |
5 |
医療機器事業 |
何を学習すべきか / 計測制御 | |
6 |
家電・白物家電産業 |
何を学習すべきか / モータと電力 | |
7 | 質疑応答 |
到達目標
ご自身の事業分野と、機械専門技術との関係をおおまかに理解できる
講師プロフィール
塩田 泰仁
職業能力開発総合大学校 名誉教授 工学博士
1976年 東京大学大学院博士課程修了 工学博士
1976年 職業能力開発総合大学校機械システム工学科助手、1988年 教授就任、学部長、図書館長を経て2014年退官
大学教育に携わる傍ら様々な大手製造業で技術研修の講師としても30年以上活躍し、大学教育と企業内技術者教育の両方に精通している。その温和な人柄と分かりやすい講義で教育担当者・受講者からの厚い信頼を得ている。
【活動】技能オリンピック技術委員長、介護労働安定センター評議員長、ものづくりマイスター審査委員長など
【著書】はじめてのメカトロニクス(森北出版)、やさしいシーケンス制御(日刊工業新聞社)など
セミナーお申込みに関する備考
●本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。●
当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で視聴することができますので、安心してお申込みください。