Edit Your Review

Describe your thoughts and experience with this course.
Cancel
Complete

Your Review

Delete
Edit

Review This Course

Describe your thoughts and experience with this course.
Exit
Complete

Review This Course

Post a review
Top 情報分野 情報関連分野の履修ガイダンス
webセミナー

入門 情報関連分野の履修ガイダンス

2025年11月19日(水)開催セミナー「情報関連分野の履修ガイダンス」

セミナー概要

製造業の未来を拓くπ型エンジニア養成~DX時代の情報技術キャリア再構築ガイド~

AIの普及により、製造業は大きな変革期を迎えています。人手不足、グローバル競争、柔軟な生産体制の構築といった課題に対し、AIやIoT、データサイエンスといった情報技術の活用は不可欠です。本講座では、特定の専門性に加え、複数の技術領域を深く理解し、イノベーションを創出する「π型エンジニア」という新しい人材モデルに焦点を当てます。具体的な製造現場の課題を6つの事業分野に分けて解説し、それぞれの課題解決に必要な情報技術と、それに紐づくコガクの講座を体系的にご紹介。貴社の技術者一人ひとりが、未来のキャリアを描くための最適な学習ロードマップを提示します。


開催日

2025年11月19日(水)

時間

13:00~14:00(開場12:45~)

対象者

・製造業の経営企画、人事部門、人材開発部門の責任者・担当者

・技術部門の管理職および中堅技術者

開催方法

Zoom (ウェビナー)

 

セミナー内容

 1 なぜ今、π型エンジニアなのか?〜技術革新が迫る、キャリアの再構築〜
・変革を迫られる製造業と「人手不足」の現実
・AI・DXがもたらす現場と業務の劇的変化
・専門性を掛け合わせる「π型人材」の重要性
  【ケーススタディ】AI・DXが変革する事業分野と求められる技術
・事業分野別のAI活用事例と課題
・課題解決に不可欠な技術と役割
・コガク講座との実践的マッピング
  あなたの専門性と未来をつなぐ学習ロードマップ
・情報技術はすべての技術者の「共通言語」へ
・π型エンジニアへの学習パス設計
・キャリアの再構築に向けた学習継続のヒント
 4 質疑応答


到達目標

・AI・DXが製造業にもたらす影響と、π型エンジニアの重要性を理解する。

・自社の課題と技術者の専門性に合わせて、最適な学習計画を立案するヒントを得る。



講師プロフィール

音喜多 

理工学系大学でAI(エキスパートシステム)を学び、パソコンといえばPC-9801全盛期の1985年に卒業。

システム開発と人材派遣を行う小さな会社に就職。システムエンジニア、技術教育担当者、社内インフラ管理者として長年勤める。

一度も転職はしていないにもかかわらず、会社は合併・統合を繰り返し、独立系SIer(システムインテグレータ)の最大手まで成長するが、本人は相変わらず技術者のまま歳を取る。

会社では主に、情報システム部門で情報インフラの管理、情報セキュリティの管理と部門のマネジメントに携わる。

2025年3月、日本を技術大国に復活させるべく、子供たちに論理思考の基礎となるプログラミングを教え、技術者であふれる日本という、かなり寝言に近い夢を実現するため退職。

現在、自分の夢の実現の傍ら、製造業の技術教育に特化したコガクの社長に口説き落とされ、社長の夢の実現に向けて微力ながら支援中。


 

セミナーお申込みに関する備考

●本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。●

当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で視聴することができますので、安心してお申込みください。


※TechラーニングPlat.ご利用ユーザー様はセミナーを無料でご受講いただけます。