Edit Your Review

Describe your thoughts and experience with this course.
Cancel
Complete

Your Review

Delete
Edit

Review This Course

Describe your thoughts and experience with this course.
Exit
Complete

Review This Course

Post a review
Top ビジネススキル分野 社員の元気が、会社の未来を変える!~今こそ取り組む健康経営~
webセミナー

入門 社員の元気が、会社の未来を変える!~今こそ取り組む健康経営~

2025年10月22日(水)開催セミナー「社員の元気が、会社の未来を変える!~今こそ取り組む健康経営~」

セミナー概要

人が辞めない、育つ、集まる。健康が支える“選ばれる組織”のつくり方。

 

健康課題の“見える化”が、組織を変える第一歩。

今、採用難・定着率低下・生産性の伸び悩みといった経営課題に対し、健康マネジメントは最も実効性の高い打ち手の一つです。

本セミナーでは、「プレゼンティーズム(出勤しているが心身の不調によりパフォーマンスが落ちている状態)」による具体的な損失額の可視化と、明日から現場で実践できるボディチェック・セルフケア導入法を体系的にご紹介します。

“健康を守れる職場”が、人が集まり、育ち、辞めない組織をつくります。


開催日

2025年10月22日(水)

時間

13:00~14:00(開場12:45~)

対象者

・「応募が来ない」「若手がすぐ辞める」など、採用や定着に頭を悩ませている人事・経営層の方

・メンバーのやる気が続かない、チームの一体感が薄れていると感じている現場リーダー

・「働きやすい職場にしたいけれど、何から手をつけていいか分からない」実務を担う担当者の方

開催方法

Zoom (ウェビナー)

 

セミナー内容

1  なぜ今、健康を軸に組織を見直すのか?

 健康が経営課題となる背景

 プレゼンティーズムとは何か

 日常の不調への気づきと働き方の見直し

2  働く現場にひそむ、不調と生産性の関係 

 職場の不調が集中力・生産性に与える影響

 プレゼンティーズム/アブセンティーズムの実例

 不調が離職やチーム力に与える影響

3  “見える化”から始める、組織の健康チェック

 労働損失額・エンゲージメントの数値化

 現場観察・ボディチェックの方法

 健康課題の可視化による施策へのつなぎ方

4  現場で取り組む、具体的な改善アクション

 職種ごとの身体的・心理的課題の整理

 ストレッチやセルフケアの導入法

 リーダーの健康行動が文化に与える影響

5  健康を大切にする企業が信頼される理由 

 健康施策による採用力・定着率の向上

 医療費・残業削減などの定量的効果

 信頼される組織づくりと企業価値向上


到達目標

健康課題の見える化から改善、定着に向けた流れと、職場で活かせる具体策を理解する。


講師プロフィール

畠 朋成

作業療法士

株式会社 紡(つむぐ)代表取締役


大阪府を拠点に、脳卒中後遺症や慢性痛を抱える方々に対し、「できる」を引き出す自費訪問リハビリを提供。医療・介護保険制度の枠を超え、利用者一人ひとりの「やりたいこと」に寄り添った支援を続けている。また、企業向けの健康経営支援にも注力し、職業病や身体の不調に対する対策・仕組みづくりを通じて、働く人の健康と企業のパフォーマンス向上に貢献。

「いままで」を肯定しながら、「これから」をともに紡ぐ。

その先にあるのは、「できる」を生み出し、笑顔あふれる健やかな未来を紡ぐという紡の理念です。


【主な活動】

●自費訪問リハビリ(脳卒中・慢性痛・生活再建支援)

●健康経営支援(職業病予防・姿勢指導・ワークショップなど)

●セラピスト向け研修・講演

●地域での介護予防・健康づくりイベントへの登壇


 

セミナーお申込みに関する備考

●本セミナーは、申込者限定の動画配信が後日ございます。●

当日参加できなくなった場合でもセミナーと同じ内容を動画で視聴することができますので、安心してお申込みください。



\ユーザー特典でセミナー無料/

TechラーニングPlat.のご利用ユーザー様は、特典として無料でセミナーにご参加いただけます。

セミナーを2回受講すればそれだけでもう元が取れてしまう超お得なプラン!


詳細はこちら